megumamiharuka

生活の知恵

2015/12/30

離婚の養育費体験談!強制執行の準備や離婚調停で弁護士は必要?

なかなか夫が離婚の養育費を支払うとしない。 そこで強制執行を視野に入れるまでの経緯を先回までの 記事に書きました。⇒ https://kininaruinfo.net/1666.html いよいよ強制執行の準備! その前に、離婚調停や養育費調停などは家庭裁判所で月1回のペースで行われます。 言葉は悪いですが、根ほり葉ほり聞かれたり、細かく説明したりとなかなか精神的にも大変です。 またテレビなどで離婚調停などのコーナーを見ていると弁護士へ依頼しているケースもよく見られます。 養育費を決める場合、自分一人では ...

生活の知恵

2015/12/29

離婚で養育費未払いを経験した私!公正証書と調停調書や履行勧告とは

離婚での養育費はお互いの会話で取り決めをしただけでは未払いになる可能性もあります。 とても誠実な相手であれば別ですが…。 もし未払いになった場合に役に立つのが強制執行の効力を持つ公的文書。 その代表的なものが公正証書と調停調書と呼ばれる2つの文書です。 公正証書と調停調書がどのようなものか、そして養育費未払いを経験した私が、調停調書の内容で強制執行の1段階前の履行勧告をした際のことをお伝えします。

生活の知恵

2015/12/28

離婚の養育費の決め方 金額は?必要書類は何?【体験談】

離婚をする夫婦が増えてきているとよく耳にするようになりましたね。 そんな私もシングルマザーです。 離婚をする時は色々な事情があるにせよ、お子さんがいる場合、離婚前に決めることが2つあります。 「養育費」と「面会」です。 今回は私の経験したことも踏まえて、養育費についてお役に立てることがあればと思っています。

生活の知恵

2015/12/27

引越し荷造りのコツ&準備が進まない場合の対策アレコレ!

新居に向けての引っ越しは楽しみもあるのですが 準備を始めるとなかなか進まないものです。 もっとも面倒な荷作りは 引っ越し業者さんに頼む事も出来ますが プライバシーを気にする方や料金を抑えたい方は ご自身で行う場合も多いですね。 実際梱包サービスを頼むと 2DKで2万円~と追加料金も結構かかります。 ご家族での荷造りは平均で約8日かかりますので 少しでも楽にする方法をお伝えしますね

生活の知恵

2015/12/25

卒園卒業式ママ服装 スーツの色やコサージュ&バッグどうする?

かわいいわが子の卒園・卒業ってなると何となく張り切ってしまうもの。 だからと言って、主役はこどもなので、ママさんがあまり目立ってしまうのも考えものですよね。 目立ち過ぎない程度にオシャレをして子供の門出を祝いたいという思いはみんな同じってことでどんな服装をしたらいいのかを考えてみたいと思います。

生活の知恵

2015/12/24

賃貸選び方のポイント マンションとアパートの違い&手続きと流れ

だんなさんの転勤や、結婚、ペットを飼いたいからと 引っ越しの理由は様々ですが 賃貸とはいえ敷金礼金などの費用や 引っ越しに費やす労力を考えると出来るだけ失敗はしたくないものですね。 「ここに引っ越して良かった」 と思えるように物件探しのポイントをお伝えしますね。

生活の知恵

2015/12/23

入園入学式でママの服装の注意点!卒園入学着まわしダメなの?

可愛いこどもの晴れの出発の日。 入園・入学式はこれから新しい世界に飛び込むという出発の第一歩です。 ドキドキする緊張感とウキウキする晴れやかな気持ちで迎えることが多いと思います。 季節も春ということもあり少し暖かくなって軽やかな気分になりますが、派手にならない程度にオシャレをしてこどもの出発を応援したいものですね。 入園・入学式でママの服装について、実際はどんなことに気をつけるべきか。スーツやバッグや靴アクセサリーそしてコサージュなど 先輩ママとして注意点を書いてみますね。

ダイエット 生活の知恵

2015/12/22

バレンタイン義理チョコ友チョコを300円で探した私の作戦!

上司や自部署のメンバーの次は他部署のメンバーへの義理チョコ、そしていつも色々な裏情報…いやいや、有益な情報をくれる女性メンバーへの友チョコを準備しないと! ここはお返しをもらわないように低予算で「義理です!」を前面にアピールした商品を選びます。

生活の知恵

2015/12/21

結婚入籍に良い日は?入籍手続きに必要なものや当日の過ごし方!

この人と結婚すると決まってから まず悩むのは、いつ入籍をするかですね。 婚姻届を出した日は結婚記念日となり 毎年のカレンダーにご夫婦のみの記念日が加わります。 一生ものですからご夫婦で納得いく日付を見つけましょうね。

カビ 生活の知恵

2015/12/20

お餅の保存法 冷蔵にホッカイロ?!水やからしでのひと工夫

寒くなるとやはり欠かせないのがお餅ですよね。 子どもからお年寄りまで食べる物なので、どこの家庭でも多すぎちゃうかな?!ってくらい準備しておくと思うんです。 お雑煮や磯辺焼き、あんころもちやお団子にしたりと頑張って消化するのにみなさん頭を悩ませながらレシピを考えますよね。 それでもどうしても余ってしまったり、飽きてしまってもう見るのも嫌になったりー そんなときのためのお餅の保存方法を紹介したいと思います!