カビ ダイエット 生活の知恵

鍋残り汁の日持ちは?冷蔵庫でもダメ?保存方法と注意点!

スポンサーリンク

お鍋をするとどうしても余りがちなスープ。締めで雑炊やうどんを入れ食べきってしまうのが理想ですがお腹がいっぱいになってしまって食べきれない時は残しておきたい!色々な具材を煮込んでおいしいスープなのに捨てるのが勿体ない!と思いますよね。

今日は鍋の残り汁の日持ち 保存方法 気を付けなければいけないことをお伝えしたいと思います。


1か月たった60分の作業で月5万円の副収入が得ている秘密

鍋の残り汁の日持ちはどれくらい?

基本的には「酸っぱいにおいがしなければ食べられる」と言う意見もありますが、あまり何日も保存してしまうと食べられるだろうけど気持ちが悪いと感じる時があります。

「鍋の残り汁の日持ち」は一概には言えないので皆さんどれくらいの日数で食べきっているのか調べてみるとだいたい3日で食べきっている方が多いようです。

「明日の朝食べる」と言う場合はそのまま置いてしまう方も多いと思いますが冬でも部屋の温度は高いため常温保存はおすすめしません。

残っている具を取り出しスープをザルでこしてから密閉容器などに入れ冷蔵庫で保存しましょう。冷蔵庫にスペースがあるからと言って土鍋やお鍋のまま保存するのはやめた方が無難です。

土鍋は残り汁が染み込んでニオイがついてしまいますし鍋も素材によっては腐蝕しやすいものがありますので鍋を傷める原因になります。

鍋の残り汁は冷蔵庫に入れれば日持ちするの?

「鍋の残りのスープは密閉容器に入れ冷蔵庫で保存しましょう」とおすすめしておいて言うのもナンですが(^^;)冷蔵庫に入れたからと言って安心はできません。

加熱してあるから大丈夫と思いがちですが加熱しても死なない菌が存在します。

食中毒を起こす菌の中でもサルモネラなどは熱に弱く75℃以上で1分加熱すると死滅しますがウエルシュ菌、セレウス菌、ボツリヌス菌などは加熱しても死滅しません。自然環境に分布している菌なのでどこにでもいる菌なのですが食中毒の原因にもなります。

これらの菌は芽胞と呼ばれるバリアのような役割をする膜で熱に耐え適温にまで冷めると(50℃~)急激に増殖を始めます。

嫌気性菌でもあり(酸素がない状態を好み増える菌)サランラップなどでしっかり密閉するほど増殖し中毒を起こす危険性が高まるという面倒な菌です。

セレウス菌はご飯、スパゲティ、肉類、チャーハン、スープ類。ウエルシュ菌はカレー、シチュー、スープ、おでんや煮物など一度にたくさん調理する食品。ボツリヌス菌は缶詰、ビン詰、レトルトなどのパウチ食品などからも出ており「要冷蔵」と表示があるものはそれに従うことが大切。

特にボツリヌス菌は自家製の缶詰、ビン詰食品を作る時は注意が必要な菌です。

1か月たった60分の作業で月5万円の副収入が得ている秘密

鍋の残り汁の保存方法

以上のことから食べきりが一番良いのですが鍋の残り汁を保存するなら菌の繁殖を防ぐポイントとして次のようなことに気を付けて下さい。

  • 加熱後2時間以内(急速に)20℃以下に冷やす。
  • 冷蔵(10℃以下)で保存。
  • 嫌気性菌なので苦手な酸素に触れさせること。
  • 鍋のまま自然に冷めるのを待つのは危険です。鍋の粗熱が取れたらかき混ぜながら小分けの容器に移し冷蔵庫で保存すると言う方法がおすすめです。

    鍋の残り汁は冷凍すれば大丈夫?

    通常の加熱調理では死滅させることが難しい菌。ウエルシュ菌に至っては100℃で4時間加熱しても死滅しません。じゃあ冷凍すれば死んじゃうんじゃないの?と思いますが冷凍しても活動を停止するだけ。再び温度が上がれば、菌も再び増殖します。

    冷凍庫での保存は保存法としては安全ですが死滅させることは出来ません。
    1か月たった60分の作業で月5万円の副収入が得ている秘密
    [su_box title="この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでおられます。"]

    インフルエンザ出席停止日数と登園禁止は?兄弟の登校登園休ませる?
    小学生で朝食の遅い子の対策&朝食メニューの工夫
    妊婦が賞味期限切れ卵OK?サルモネラ菌の胎児への影響は?
    さつまいものふかし方蒸し器なし 鍋や炊飯器 レンジで甘くするコツ
    水筒の洗い方 茶渋や黒カビも落とし臭いも消す私の方法とは?!
    ジカ熱とは日本でも流行する?妊婦への影響は?症状や潜伏期間について
    ピロリ菌の除菌 私の母の失敗【体験談】

    [/su_box]

    まとめ

    いずれも鍋の材料の野菜などは洗浄により菌を除去すること。加熱調理後には増殖させない工夫や対策が重要になります。せっかくの美味しい鍋の残り汁で「お腹が痛い」なんてことにならないように注意して食べて下さいね。

    -カビ, ダイエット, 生活の知恵
    -, , ,