生活の知恵

結婚入籍に良い日は?入籍手続きに必要なものや当日の過ごし方!

スポンサーリンク

この人と結婚すると決まってから
まず悩むのは、いつ入籍をするかですね。
婚姻届を出した日は結婚記念日となり
毎年のカレンダーにご夫婦のみの記念日が加わります。
一生ものですからご夫婦で納得いく日付を見つけましょうね。

スポンサーリンク

結婚入籍に良い日とは?

まず、覚えやすい日付で決めるか
縁起が良い日で決めるか
どちらを重視するかによりますね。

人気がある日付

・二人だけのイベント日
二人が出会った日や付き合いだした日
どちらかの誕生日など

・年中行事に合わせた日
クリスマス、元旦、大晦日、
バレンタインやエイプリルフールなど

・語呂合わせ
11月22日(いい夫婦)や2月11日(二人で一緒に生きていこう)
4月22日(良い夫婦)など。

六曜で縁起がいい日

六曜とは中国に起源とされている太陰太陽暦で、
吉凶や運勢を示すものと信じられている考え方で
現在の日本においても影響があります。

カレンダーに書かれている
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口が六曜です。

六曜はもともと勝負ごとで利用されていたもので
さらに縁起が良い時間帯もあります。

・大安
「大いに安し」とされてますので
一日じゅう吉です。

・友引
「うまのときわろし」とされてますので
午の刻とされる11時~13時以外は吉です。

・先負
「先んずれば、即ち負ける」とされてますので
午前中が吉です。

・先勝
「先に攻めるべき」とされてますので
午後が吉です。

仏滅は仏も滅するような大凶日と言われてますし、
赤口は吉の時間帯が午前11時から午後1時までの
2時間と短いので避けられています。

西洋占星術で運気がよい時

女性とかかわりの深い
月の満ち欠けを取り入れる考えもあります。

新月から満月は月が満ちていく時期で
運気があがるとされています。

ただし、新月は太陽にもっとも近くに接近しているので
精神状態が乱れやすいと考えられています。

心が落ち着くのは1日かかるとされていますので
新月から24時間後から満月までが良いとされています。

入籍するのに手続きで必要なものは?

提出する日が入籍日になりますので、
不備があって提出できないと別の日になってしまうことも・・
決めた日付に入籍できるように準備をしておきましょうね。

婚姻届

書類は近くの役所や出張所でもらえます。

戸籍謄(抄)本

婚姻届を提出する場所が本籍地ではない場合
戸籍謄(抄)本が必要です。

本籍地がある市役所から郵送で取り寄せることもできますが、
1~2週間かかりますので
電話やネットで役所に請求する方法を確認して早めに用意しましょうね。

二人の旧姓の印鑑

訂正印として必要です。
特に規定はありませんが、シャチハタ以外を使います。

身分証

運転免許証やパスポートや
写真付き住民基本台帳カードを用意します。

写真がないもので身分証明をする場合
2つ以上提示する必要があります。
・写真のない住民基本台帳カード
・国民健康保険証、健康保険証
・国民年金手帳
・国民年金や厚生年金保険などの年金証書
・戸籍謄本等の交付請求書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書
・学生証や法人が発行した身分証明書で写真付きのもの

婚姻届を出すときに身分証がなくても
後日通知が届くだけで済むこともありますが、

重大な不備があった場合
提出した日で受理ができない場合もあります。
用意は万全にしておきましょうね。

入籍する当日の過ごし方

婚姻届が受理されると正式に夫婦になります。
まずはお互いのご両親に入籍が済んだことを報告して
一緒に感謝の言葉も伝えましょうね。

そのまま親御さんと一緒に過ごすのも良いですが
入籍日ならではの出来事も作りたいですね。

レストランで食事をする

ディナーやランチなどいつもと違う日を作りましょうね。
「一休」や「ぐるなび」で記念日プランを提案しているお店もあります。

旅行に行く

連休がとれたら「るるぶ」や「楽天トラベル」「じゃらん」などで
記念日プランがある旅館やホテルを利用したり、
日帰りでも温泉やドライブなど記念日としての1日を過ごしたいですね。

タイムカプセルを作る

10年後、20年後にお互いに読む手紙を
タイムカプセルに入れるのもいいですね。

共通の趣味を楽しむ

例えば映画が好きなお二人であれば映画を見に行ったり
アウトドアが好きな方であれば登山に行ったり
今後も一緒に楽しんでいける趣味の一日にします。

まとめ


式場や親族の都合などを考えなければいけない結婚式と違い
結婚記念日を決めるのはご夫婦の話し合いのみで簡単に決められます。

二人で決めた記念日だからこそ
毎年負担を感じない程度でもお祝いをするように
初回から自分達らしい記念日をすごしましょうね。

スポンサーリンク

-生活の知恵