megumamiharuka

カビ 生活の知恵

2015/9/28

結露加湿器いらないの誤解!置き場所の工夫で結露対策バッチリ!

子供のインフルエンザや風邪対策に加湿器を使用すると窓に結露が!結露が出来るぐらいだから部屋の加湿は十分なの?加湿器は必要ない?朝起きるとのどが痛いようなきがするんだけど気のせいなの?など疑問に思いますよね。 今日は結露と加湿器の関係、加湿器の有効な置き場所などをお伝えしたいと思います。

美容

2015/9/27

光脱毛レーザー脱毛の違いを価格痛み期間で比較!サロン選び方は?

脱毛の種類はいくつかありますね。 脱毛を始めたいけれど、どの脱毛方法がいいのだろう・・・。 と悩まれている方も多いのではないでしょうか? 今回は「光脱毛」と「レーザー脱毛」の違いを価格、痛み、期間などで比較しました。 また脱毛サロンの選び方のコツもサロン勤務経験から書いてみましたのでご参考になさってくださいね。

美容

2015/9/25

脇脱毛は痛くないの?どのくらい通えば効果が出るの?初めての方へ!

脱毛サロンで働いていた頃、 私自身を含め1番悩みが多かった体の部分は 脇 でした。 夏場、オシャレをしようと思っても脇のムダ毛が気になる・・・ 海に行きたいけれど気になって水着になれない・・・ そんな悩みを抱えていて、脱毛をしたいけど不安だな・・・怖いな・・ と悩んでおられる方が非常に多かったのです。 あなたも脇の毛について悩まれていませんか? そんなあなたのために脇脱毛についての悩みや不安を 少しでも取り除ければいいなと思っております☆ ぜひ参考にしてみてくださいね^^

美容

2015/9/22

顔脱毛にはメリットデメリットどっちが多いの?注意点は?体験談!

サロンで働いていた時、顔の脱毛をしている女性は8割以上でした。 ほとんどの女性が顔のムダ毛も気にしているということです。 顔はとってもデリケートな部分だからこそ不安や疑問がたくさんあると思います。 今回は 顔脱毛 のメリットは何?痛みは?効果は?などを 私の体験を交えてお伝えしていきます^^

美容

2015/9/21

光脱毛の痛みや熱さは?感じやすい条件と部位はどこ?

光脱毛 は現在、最も需要のある脱毛方法です。 次の夏に向けて脱毛を考えられている方も多いと思います。 私は以前 脱毛サロンで働いていました。 その経験を生かして 光脱毛についての不安や疑問などについてお伝えしていきますね^^

ストレス 健康

2015/9/20

秋バテ対処法 効果的な入浴と入浴後の工夫!運動もご紹介

この時期何だか体がダルイ・・・などの症状が出たら「秋バテ」かもしれません。 激しい気温の差や胃腸の疲れ、自律神経の乱れなど 様々なことが原因で体に不調が出てきてしまいます・・・。 今回は入浴や入浴後のひと工夫で秋バテ解消に効果的な方法と日頃から意識することで秋バテになりにくい体質となる工夫をご紹介いたします。

カビ 育児

2015/9/17

ノロウイルス予防手指消毒法!塩素やアルコールより次亜塩素酸?

大流行が懸念されるノロウィルス。子供の学校でも「いきなり吐いた!」と言う子が出てきていてとても心配です。予防は手洗いうがいを徹底する事と言うのは分かっているけど子供はキチンと手洗いができているかどうか心配になりますよね。 もっとしっかり予防できる手指の消毒液はないの?アルコールが効かないなら何で消毒をすればいいの? 同じように不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今日はノロウイルス予防の手指消毒についてお伝えしたいと思います。

健康

2015/9/16

秋バテって?対策を食事と朝の工夫で!解消レシピもご紹介!!

暑い夏が終わりだんだん寒くなるこの時期になると 体に起こる様々な不調を感じたことはありませんか? それは「秋バテ」のせいかもしれません。 今回は「秋バテ」を朝の簡単な習慣で解消する方法 効果的な食材、私がはまっているレシピなどご紹介します。

ニオイ対策 洗濯 生活の知恵

2015/9/15

サッカーソックスの洗濯と臭いの取り方は?伸びを防ぐ工夫はコレ!

サッカーソックスの泥汚れは、なかなか落ちなくて困りますよね。 洗濯機に入れる前にゴシゴシ手洗いをしても汚れが残ってししまう。 市販の洗剤ではキレイに落とすのが難しい。。。と感じているママさんも多いのではないでしょうか。 白いサッカーソックスなら泥汚れ専用の洗剤を購入するのも良いのですがお値段が結構しますよね。。。。(笑) 今日は、色つきのサッカーソックスの泥汚れ、臭いの落とし方、また伸びてしまうのを防ぐには?などをお伝えしたいと思います。

生活の知恵

2015/9/14

アロマ検定1級の難易度と合格勉強法!香りテスト対策工夫はコレ!

アロマ検定1級を受験されるあなたへ。 今回はアロマ検定1級の難易度、合格できた勉強法や香りテスト対策などをお伝えします。

S