子供のインフルエンザや風邪対策に加湿器を使用すると窓に結露が!結露が出来るぐらいだから部屋の加湿は十分なの?加湿器は必要ない?朝起きるとのどが痛いようなきがするんだけど気のせいなの?など疑問に思いますよね。
今日は結露と加湿器の関係、加湿器の有効な置き場所などをお伝えしたいと思います。
結露ができるから加湿器はいらない?
窓などに結露ができるから湿度が十分に保てているかと言うとそれは誤解。
例えば同じ湿度60%でも、気温30℃と気温15℃では空気中の水分量が違います。
空気にはある一定の量の水が溶け込むことができます。この溶け込める量は温度によって違います。温度が高いほどたくさんの水が溶け込むことができ温度が低いと溶け込める水の量は少なくなります。
空気中に溶け込むことが出来る水の量が限界値を超えると水滴(結露)になってしまいます。
暖房によって温められていた空気が暖房を消したため空気が冷えて溶け込んでいられなくなった水分が水に戻り結露として窓に付いたと言うこと。
窓にたくさん付くのは外気によって窓が冷たくなっていることが多く窓の付近では露点温度が低いためです。
結露が出ているから湿度が必ずしも高いか?と言えばそうとは限りません。空気が乾燥していても押し入れや天井、家具の後ろなど部屋の中に冷えている場所があればそこに結露が発生します。
結露が出来るということは空気中の水蒸気(加湿)を水に戻しているので部屋の水分は失われています。つまり【除湿】が行われているのと同じことになります。
加湿器は必要ないと言う事ではなく、結露している環境で加湿器を使っても湿度は上がらず結露が激しくなるだけなんですね(^^;)
就寝時に暖房や加湿器をつけっぱなしなのにのどが痛いと言う方は人体からも水分が出るので暖房、加湿器を止めて結露(除湿)がされるのをやめてみて下さい。
結露は使う暖房器具によっても変わる
一般的に良く使われる「開放型」と言われる石油やガスを使ったファンヒーターやストーブは燃焼しているときに大量の水蒸気を発生させています。(灯油1リットル燃焼時には1リットル強の水分が発生している)
ここに加湿器を使えば暖房を止めた時の結露も激しくなります。
電気ストーブやエアコン、壁に穴をあけて給排気筒を取付け外気を使って燃焼し排気も外に出す「FF式(非開放型)」の暖房器具なら使用時に水分が発生すると言うことはありません。
加湿器による結露対策は?
結露を防ぐ対策として
などが有効です。
室内外の温度差が大きくなれば窓に大量の結露が発生しますし換気が不十分だと暖房を止めた時に結露が発生します。結露が出来る部屋の窓を5分間開けて空気を入れかえる。暖房を止めたら換気扇をしばらく回してから寝るなどの対策をするとかなり結露が防げます。
加湿器の置き場所でも結露を防げる!?
結露を防ぐには加湿器を置く場所も重要です。湿度はある程度自然に対流し均一になるのでお部屋の真ん中に置くのがベストですが邪魔になりますよね。
次のような場所は避けましょう。
- 暖房器具のそば
- 床
- 窓際
1、暖房器具のそばは乾燥を感知してドンドン加湿してしまいます。結果余剰分は結露になります。
2、3の床や窓際は温度が低く加湿が十分だと判断し加湿の量をセーブしてしまうと乾燥気味に。冷気を受けやすい場所は避けのがおすすめです。
あとがき
インフルエンザ対策には湿度60%前後が推奨されていますが結露の原因にもなりやすく窓枠や押し入れにカビが発生すると今度はアレルギーが心配になりますよね。快適に過ごせる湿度は50%前後でOKとも言われています。
湿度は30%でも結露する時はしますしお部屋の環境によるところが大きいとも言えます。暖房器具、加湿器の置き場所、換気を見直して上手に使っていきましょう。