megumamiharuka

ダイエット 生活の知恵

2015/5/23

ウエストとの差を無くす お尻太ももダイエット!アンバランスな下半身を引き締めたい!

ウエストはそれなりに細いのに、お尻と太ももが尋常じゃなく太い!(T T) かっこよくデニムやスキニーを着こなしたいのに。。。。 ウエストに合わせると、お尻と太ももが入らない。お尻と太ももに合わせると、ウエストがガバガバ~(泣) 今日は、ウエストとの差を無くしてかっこよくデニムがはける!お尻 太もものダイエット方法をご紹介します。

生活の知恵

2015/5/22

妊婦の足首捻挫に湿布貼っていいの?OK湿布とNG湿布とは?

妊娠中は、日ごとに大きくなるお腹に動きが制限されてしまいますよね。気を付けていたつもりなのに、足首を捻挫。「でも、妊婦って湿布を貼っちゃいけないって聞いたことがあるけど。。。?」と言う方も多いのではないでしょうか。 今日は、妊婦さんが使っていい湿布薬、ダメな湿布薬などをお伝えしたいと思います。

ストレス 生活の知恵

2015/5/21

新生児の夜泣きにイライラ!理由と原因、対処法でストレス軽減!

赤ちゃんの泣き声って、どうしてああも母親の心に突き刺さるんでしょうね(^^;)我が子だから可愛いはずなのに。。。可愛いはずなのに、「何で寝ないんだよ~~~~~!!!何が気に入らないの!?」ってイライラしてしまう。もう、こっちが泣きたくなっちゃいますよね(T T) 今日は、新生児の夜泣きの理由、原因や対処法をお伝えしたいと思います。

けが・病気 生活の知恵

2015/5/20

プール熱 大人への感染経路と予防策 効果のある消毒方法は?

インフルエンザウイルスの次に「身近なウイルス」と言われるプール熱のアデノウイルス。子供がプール熱にかかった時、看病する際は二次感染しないよう注意が必要です。 とても強力なウイルスでお薬はありません。 注意しないと家族で集団感染。。。。と言う事も起こり得ます。 今日は、プール熱の大人への感染経路とその予防策についてお伝えしたいと思います。

けが・病気 生活の知恵

2015/5/19

プール熱 プールに入ってないのに!?どのくらいで治るの?注意することは?

子供が熱を出して病院に行ったら「プール熱ですね」って診断された。でも、うちの子プールに入ってないんだけど。。。。? プール熱ってプールでかかるんじゃないの? どんな病気なの? どのくらいで治る? 注意しなくちゃいけないことはある? あまり聞きなれない病気は分からないことがいっぱいですよね。 今日はプール熱とはどんな病気なのかをお伝えしたいと思います。

ダイエット 健康

2015/5/18

妊婦なのに歯痛で眠れない!応急処置や対処法ってあるの?

赤ちゃん(胎児)が骨格形成に必要なカルシウム分を、お母さんの歯や骨格から補給することがあり、歯の痛みを訴える妊婦さんはとても多いようです。ですが、飲み薬はなるべく使いたくない!と思いますよね。 今日は、夜も眠れないほどツライ妊婦さんの歯痛の応急処置と対処法をご紹介したいと思います。

生活の知恵

2015/5/17

仙台の七夕は8月になぜ開催なの?見どころと楽しみ方は?

夏休み、どこに行こう。。。!?すでに計画を立て始めているご家庭も多いのでは? 「そういえば、仙台の七夕って8月だったよね。でも何で?」と言う方に、仙台の七夕が8月に行われる理由とその見どころ、楽しみ方をご紹介したいと思います。

けが・病気 生活の知恵

2015/5/16

プール熱は大人や妊婦も感染する?お腹の赤ちゃんへの影響ある?!

上の子がプール熱にかかってしまった!大人や妊娠中の私も感染するの?感染したらお腹の赤ちゃんにはどんな影響があるの? 少し心配ですよね。 今日は、プール熱は大人でも感染するのか?妊婦さんが感染したら、お腹中ちゃんにはどんな影響があるのか?をお伝えしたいと思います。

生活の知恵 食べかた

2015/5/15

ゴーヤの食べ方は?栄養たっぷり子供も食べやすい調理法!

夏を代表するにが~い野菜といえば『ゴーヤ』ですね。 にがうりとも呼ばれていますが、正式名はツルレイシです。 苦味が特徴のウリ科の野菜です。 さて、そのゴーヤ。 大人でも苦くて食べにくいですよね。 子供だったら、食べれない子がほとんどだと思います。 でも夏バテ予防にもなる、栄養たっぷりのゴーヤを 食べてほしいですよね。 そこで、子どもでも食べやすくなる調理法を紹介します

生活の知恵

2015/5/14

トイレトレーニングは便座とおまる どちらがいい?グッズのおすすめは?

いざトイレトレーニングを始めるとなると、補助便座を用意した方が良いのか、おまるの方が良いのか迷ってしまいますよね。 今日は、トイレトレーニングには補助便座とおまるどっちがいいの?用意した方が良いグッズは?など、体験談をもとにご紹介したいと思います。