ディズニーリゾートが混雑する月や曜日は?子連れ体験談!
年に3~4回、子連れでディスニーランドまたはディズニーシーへ行くのですが、いつも平日、日中だけ。 今年は子どもも5歳になるということ、ディズニーキャラクターのファンであることを考えて、思い切って夜のパレードを 見せてみようかな?なんて考えてみました♪ 有休を取って、1日目は夕方から、2日目は午後3時くらいまでの1泊2日。 子どもと2人で初めてのお泊り旅行(?)を決行します! 決行するにあたり、いつ行くか、どこに泊まるかをまずは調べてみました。
クリスマス飾り付けはいつからいつまで?深い意味をご紹介!
ハロウィンが終わると、町はクリスマスムードに早変わりしますよね。 家ではいつツリーを出そうか、迷っているご家庭も多いはず。 そこで今回は、クリスマスの飾りつけはいつからするべきなのか、 本場欧米のキリスト教での決まりを説明していきます。
茶碗蒸しの蒸し方 蒸し器なしフライパンやアルミホイルも使える?!
茶碗蒸しが大好き!でもスーパーで買った茶碗蒸しは何だか味気ない。家で作りたいけど蒸し器がないしわざわざ買うのもちょっともったいない気がする。。。。作りたいけど作るのが面倒そう。なんて思っていませんか? 蒸し器や茶碗蒸し用の器がなくても大丈夫。今日は茶碗蒸しの蒸し方を蒸し器なしで作る方法をお伝えします!
MRI検査の費用は?検査結果は当日もらえる?私の場合!
片頭痛から頭痛外来へ行き、閉所恐怖症の私にとって 恐怖のMRI・MRA検査が滞りなく終了しました。 そのときの様子は⇒https://kininaruinfo.net/1319.html 今回はその後の流れです。
茶碗蒸しの失敗 固まらない分離の原因は?失敗しない蒸し方のコツ!
茶碗蒸しを作って楽しみにふたを開けたらたまごが固まっていない、たまごだけがもっさり固まっていた、かき玉汁?のように分離していた。。。とてもショックですよね。 茶碗蒸しの失敗の原因って何なの? 今日は茶碗蒸しが固まらない分離するなどの原因と失敗しない蒸し方をお伝えしたいと思います。
mri検査の予約方法は?閉所恐怖症の私が東京で初めて受けてみた!
不定期に頭痛の症状を感じるようになって頭痛外来へ行くことになった経緯はこの記事でお伝えしました⇒https://kininaruinfo.net/1305.html さて、MRI・MRA検査を受けることになった私。 はい!受けます!と言ったはよいものの、全く事前知識のない状態だったので、色々と調べると不安ばかりが増します。 不安あり、笑いあり、その一部始終の模様をどうぞ。
片頭痛 病院行くべきか?何科?原因は何?私の体験記!
私も若い頃には頭痛なんて自分には関係ないわ~と思っていたのですが、30歳前後あたりからでしょうか、「ん?頭が痛い…」と不定期に頭痛の症状を感じるようになりました。 それから年を追うごとに頻度や症状も変わってきたので、いよいよ原因を突き止めたい!、そしてできるなら改善したい!という念に駆られ、ついに頭痛外来へ。 私が頭痛外来へ行くまでと、検査、原因、治療について、どんな感じで進んだのかを、現在も片頭痛に悩まされながらも、病院へ行くかどうか迷っているみなさまに体験をシェアしたいと思います。
引っ越し洗濯機の水抜きのコツは?設置場所の工夫はコレ!
引っ越しの準備はすることが多くて大変!! そんな時、引っ越し屋さんに「洗濯機の水をぬいておいて下さい」と言われる事もあります。 また、引っ越し屋さんに頼まず自分で引っ越ししをする場合も、水を抜いておかないと運搬中に水が漏れて大惨事になってしまいますので、洗濯機の水抜きは忘れてはいけないのです。 そこで今回は引っ越しの際の洗濯機の水抜きのコツや設置場所の工夫をお伝えします。
成人式ネイル振袖にあうデザインは?自分でフレンチネイルもOK!
一生に一度の晴れ舞台、成人式。女の子は特に気合いが入りますよね! 振り袖が決まって、髪形を考えて、ネイルはどうしようか? お店に行かなくたって、マニキュアで自分でできちゃうんです♪ 今回は振り袖に合うおすすめネイルデザインとやり方をまとめてみました!
成人式祝い金 いとこはどうする?祝儀袋の書き方は?贈り物ならコレ!
人生の一大イベントの一つが成人式ですね。 昔は1月15日が成人の日でしたが、今ではハッピーマンデー制度により、 毎年1月の第二月曜日が成人の日となりました。 年明けに晴れて成人式を迎える身内の方がいらっしゃる場合、 年末に向けて慌ただしくなる前に、お祝いの準備を始める方も多いのでは。 でもいくら包めば良いのか、なかなか人には聞けませんよね。 そこで今回は、成人式でのお祝い金をいとこや姪、兄弟はどうする?祝儀袋の書き方は?おすすめの贈り物をまとめてみました。