ハロウィンが終わると、町はクリスマスムードに早変わりしますよね。
家ではいつツリーを出そうか、迷っているご家庭も多いはず。
そこで今回は、クリスマスの飾りつけはいつからするべきなのか、
本場欧米のキリスト教での決まりを説明していきます。
目次:知りたい箇所へジャンプできます。
クリスマス飾り付けはいつからするの?
○本場キリスト教は、クリスマスから4週前の日曜日から準備をする
キリスト教では、クリスマスの4週前の日曜日(11月30日に一番近い日曜日)
からクリスマスイブまでが、クリスマスの準備期間になります。
その4週間の事を「アドベント」と呼び、キリストの降臨を待ち望む期間とされています。
大人も子供もこの時期になるとクリスマスを待ち望み、
少しずつ準備を進めていくそうです。
○アメリカではサンクスギビングデーが過ぎたらクリスマスシーズン
アメリカでは、毎年11月の第4木曜日に、
サンクスギビングデーという感謝祭が行われます。
そしてその日が過ぎてからクリスマスの準備を始めるのが一般的です。
といっても、日本ではひとつのイベントとして考えられているので、
キリスト教のしきたりに合わせる必要はありません。
そこで、日本ではいつ頃飾りつけるのが一般的なのかリサーチしました。
○12月に入ったらすぐに飾り付けを済ませる
もっとも多かったのがこちらですね。
12月に入ると飾りつけを始めても違和感が少なく、
長い期間クリスマス気分を味わえますから、早めに準備する家庭が多いようです。
○ハロウィンが過ぎたら徐々にクリスマス仕様に切り替える
イベント事が好きな家庭ですと、ハロウィンの飾りつけを片すのと同時に
クリスマスの飾りつけを始める、というのが多いようです。
ハロウィンのダークな感じからクリスマスの華やかな飾りに切り替わると
気分もますます高まりますね♪
○クリスマス当日までに少しずつ準備をする
忙しい家庭だとなかなかいっきに飾りつけを済ますのは難しいですね。
ゆっくり時間をかけながら当日までに準備する家庭も多いようです。
◆クリスマスの飾りつけはいつまで飾っておく?すぐに片付ける?
キリスト教では、クリスマスが終わっても降誕祭がありますね。
そして1月6日までがクリスマスシーズンとされていますので、
欧米では1月に入っても飾られたままになっています。
Happy New Year!!と書かれた看板の隣に、
クリスマスツリーが輝いているのが普通のことなのです。
ですが日本ではクリスマスが終わるとすぐ年末年始、お正月ですよね!
日本ではクリスマスよりお正月の方が大切な文化です。
なのでクリスマスの翌日には飾りを片付けて、
お正月のお飾りを飾り付けるのが一般的ですね。
◆クリスマスの飾りつけ。実は深い意味があること、知ってました?
毎年何気なく行っているクリスマスの飾りつけですが、
実はとても深い理由があっての事なのです。
○ツリーがモミの木なのはなぜ?
モミの木はラテン語で永遠の命という意味を持ちます。。
モミの木は針葉樹で冬でも葉を落としません。したがって、
≪永遠の命≫の象徴として使われているのです。
禁断の木、リンゴの木は冬に葉を落としてしまうので、
モミの木にリンゴを付けて代用したという説も。
○ツリーの一番上につける星
輝く星が賢者をキリストの故郷まで導いたという逸話から。
希望の星という意味も。
○りんごやボール等のオーナメントの意味
アダムとイブに出てくる知恵の実であるリンゴがモチーフに。
ボールは一つ一つの色がキリストにまつわる意味を持つ。
リースの丸い形は永遠を願う気持ちが込められている。
などなど、クリスマスの飾り一つ一つに深い意味があるのです。
おわりに
今年は飾りの理由を考えながらクリスマス準備を進めていくと、
より一層楽しいクリスマスを迎えられそうですね♪