生活の知恵

フライパンを長持させるコツは?焦げの洗い方は?選び方は?

スポンサーリンク

ご家庭で必ずあるフライパンですが、
十分に活用できていますか?

おもに炒め物で使うフライパンは
調理方法と使用する頻度から
すぐ焦げ付きやすくなるからと
1年も経たずに買い替えていませんか?

実はフライパンの使い方によっては格段に買い替える期間が長くなります。
今ご自宅にあるフライパンの寿命を延ばす方法をお伝えしますね。

スポンサーリンク

フライパンを長持ちさせるコツは?

フライパンの種類は
テフロン加工・マーブルコート・ダイヤモンドコーティングなどありますが
全てフッ素樹脂加工の一種です。

フッ素樹脂加工のフライパンは焦げ付きにくく
また、汚れも落ちやすく手間がかからないので
少量の油を使う料理や、焦げ目をつけたくない料理に使えるので好まれています。

お手入れ方法や使い方を知っていれば
今まで1年ももたなかったフライパンが3年はもつようになりますよ。

・中火以下で調理して、空焚きはしない

フッ素樹脂が浮きやすいので
強火で調理したり空焚きをしないようにします。

・傷がつくような道具は使わない

金属製や角のあるフライ返しは使わず、
木べらやシリコンゴム製の角の丸いフライ返しを使います。

・料理をフライパンに入れたままで放置しない

フッ素樹脂加工には小さな穴がいっぱいありますので、
放置したままにすると油などがしみ込んで樹脂が剥がれやすくなってしまいます。
調理後の出来上がった料理はすぐに取り出しましょうね。

・急な温度変化をさせない

調理後洗う際は自然にフライパンが冷めた後で洗います。
熱いままで水をかけると鉄と樹脂の膨張率が違うためフライパンが歪んでしまい
コーティングが剥がれやすくなります。
急いで洗うときはぬるま湯で洗うようにします。

・たわしやクレンザーなどは傷がつくもので洗わない。

洗う時は中性洗剤を柔らかいスポンジにつけて
やさしく撫でるように洗います。

・洗ったら必ず布巾で水を拭き取る

洗った後自然乾燥をすると
水道水に含まれるカルキがフライパンについたままになり
白い跡が残ってしまいますので布巾で水分を拭き取ります。

フライパンが焦げてしまったときの洗い方

大事に使っていても料理をして焦げてしまうこともあります。
せっかくのフッ素樹脂をできるだけ剥がさない焦げの取り方をお伝えしますね。

天日干しにします
フライパンを洗った後、焦げている部分をよく濡らしたままで天日干にします。
その後、木製やシリコンゴムなど柔らかい材質のへらでこすれば焦げが取れます

水を沸騰させて一晩放置します
フライパンに水を入れて沸騰させて
一晩置いた後で柔らかいスポンジを使い落としましょう。

タマネギの茶色い皮
水を沸騰させるときにタマネギの茶色い皮を一緒に入れます。
沸騰したお湯を捨てて洗うと、焦げが取れます。

お酢を使う
フライパンに1mmくらいのお酢を入れて沸騰させて1~2分経ったら火を止めます
フライパンが冷めたら焦げをこすります。

フライパンの選び方

フッ素樹脂加工は中火までの料理なら使いやすいのですが
強火を使うステーキや中華料理を作る時は不向きです。

強火で調理できるフライパンは
主に鉄製とステンレス製があります。

・鉄のフライパン
火の伝わりが早く調理がしやすい鉄のフライパンは
焦げたり錆びても汚れを強火にかけて炭にして、
紙やすりやスチールたわしで磨くと再生できるので長持ちします。
また、鉄フライパンで調理することによって自然に鉄分を摂取できます。

ただし、フライパン自体に油がなじんでいるため、洗っても油っぽくなります
さらに使わないとサビがでてくるので油を塗って保管する手間がかかります。

ステンレスのフライパン
特に手入れが必要なく高温に強いですが、
熱の伝わりがよくないので焼きムラができ焦げ付きやすいです。

強火に耐えられるフライパン2種をご紹介しましたが、
料理のおいしさにこだわっていて、手入れを惜しまない方には鉄製を
手間をかけるのがやや面倒な方にはステンレス製をおすすめします

まとめ

一口にフライパンと言っても用途や特徴が全く異なりますね。
でもフッ素樹脂加工ともう一つのフライパンを用意しておけば
フッ素樹脂加工のフライパンも長持ちしますし、料理の腕もあがります。

まずは今日からご自宅にあるフライパンのお手入れをすることからはじめましょうね。

スポンサーリンク

-生活の知恵
-