喪中の結婚式は、出席してもいいのかどうか迷ってしまいますよね。二次会だけ招待された場合は?など今日は喪中の結婚式の出席はどうする?と言う事を喪中の意味などから考えてみたいと思います。
目次:知りたい箇所へジャンプできます。
喪中の結婚式出席しても大丈夫?
本来、喪中の期間は結婚式など慶事への出席は自粛するものとされていましたが、最近では昔ほど厳格でなくなってきているようです。死後四十九日までを忌中、死後一年間を喪中としていますが、忌明け後なら結婚式への出席は構わないとされています。
神道・神葬祭の忌明けは五十日祭。
仏教・仏式の忌明けは四十九日。
明治7年に太政官布告として定められた「忌服期間」の詳細は次の通りです。
・父母死亡
忌/50日 服/13ヶ月
・夫死亡
忌/30日 服/13ヵ月
・妻死亡
忌/20日 服/90日
・兄弟姉妹死亡
忌/20日 服/90日
・祖父母死亡
忌/30日 服/150日
・叔(伯)父
叔(伯)母
忌/20日 服/90日
この「忌服期間」の法令は昭和22年に廃止されていますが、今もこの太政官布告をひとつの目安とする方も多く、早くて四十九日、一般的に百箇日、気にされる方は一周忌まで慶事には参加しないと言う考え方がある一方で、両親が亡くなった場合でも、現代の社会生活において、一年間 喪に服してしまうと円滑な人間関係に支障が出ると考える方もおり、結婚式に出席するか否か その考え方はさまざまです。
ですので、結婚するお友達のご両親や身内の方で、喪中なのに結婚式に来るの?と気にする方もいるかもしれません。
と言うのも喪中の由来は
あなた自身に「お祝いしたい」と言う気持ちがあるなら、事前にお友達に連絡を取り「喪中なのだけど。。。。」と出席しても良いものか聞いてみた方が無難だと思います。
注意したいのは、神前式の場合、神社やお寺によっていろいろですが一般的には喪中の方はお祓いを受けないと神殿に入れません。
忌中の結婚式出席は?
突然の不幸があり、以前から招待されていた結婚式には出席で出してしまっているんだけど。。。。と言う場合もありますよね。
忌中(四十九日)が明ける前は、亡くなった方は閻魔大王の裁きを受け、行くべき道を定められる期間、残された私たちは良い裁きを受けられるよう法要を行い生前の徳をお伝えする期間とも言われています。
忌中になると、結婚式に出席する方も出席に賛成する方もぐっと減ります。
生前、お友達の結婚式をとても楽しみにしていた。などがあれば、やはり結婚するお友達に聞いてみた方が良いと思います。
ですが、一緒に住んでいない祖父や祖母が亡くなり。。。と言う場合は、出席すると言う方もいるようです。
喪中 結婚式の二次会だけ参加は?
二次会なら大丈夫?と言う声も聞こえそうですが、四十九日が明けていれば参加する、参加できると考える方が大半です。二次会とは言え慶事には変わりないので「どこまで喪に服すか」というのは喪中の方の気持ちに委ねられる部分が大きいのではないでしょうか。
あとがき
喪中の結婚式の出席は、【招待する側の気持ち】と【出席する側の気持ち】+周りの親族の方の理解や見解によっても違ってきます。「喪中だけど、心の整理もついているから大丈夫!」ではなく、新郎新婦の身近で不幸などがあった場合「あなたが出席したから不幸が起きた」と言う人が出てくるかもしれません。後でトラブルにならないよう招待してくれた側の考えも聞くことが大切だと思います。